Builder’s Voice 工務店・ガラス店の声

常に発信、エコを“世間話”に!

君山 毅(きみやま・つよし)
1960年生まれ。他業界での勤務を経て、アルミサッシメーカーでは設計業務に従事。2007年、創業者である父の後を引き継いで千代田興業代表取締役社長に就任。2010年、特定建設業の許可を受け、2015年にはグループ会社チヨテクにて総合リフォーム事業を本格化。地域に根ざす企業姿勢を貫きながら、業務の幅を広げ邁進する。

歯に衣着せず法整備の遅滞を突き、ガラスメーカーには「“素材”ではなく機能とデザインを兼ね備えた商品を作ってほしい」と注文。社内では従業員にはざっくばらんに声をかけ、年齢にこだわらない実力主義を標榜、楽しく仕事に取り組める環境づくりに心を砕く。風通し良く明るい社風は、この人の姿勢あってのものだろう


求められる“ビルのエコ化”。そこで提案できる企業になる

壁全面を覆う一枚ガラスが圧倒的な社長室でお話をうかがった。「エコガラスにしたいんですが、今は対応する製品がありません。内窓は方立てが立つし…ビル系のいい商品をメーカーさんが作ってくれればいいのですが(笑)」


本社営業部次長の鹿野達也さんにご同席いただいてのインタビュー。背後に見える開け放たれた扉は従業員の執務スペースに続いており、開かれた社風が垣間見える

──エコガラスについて、日頃どのように感じておられますか。

エコガラスの提案による商売は拡大化傾向にあると思っています。弊社では省エネ法施行の前から積極的に行ってきました。
新築に対してはLow-Eガラスを提案するのが常識です。ビル系では半分以上で採用されますよ。

環境保全に関する法律が整備されてきて、いろいろ変わってくる時期なんだろうと思いますね。経済産業省等による“縛り”もだんだんきつくなってくるでしょう。

──2017年からは、延床面積2000㎡以上の非住宅系新築建物はすべて、省エネ基準への適合が義務化されます。それ以下の規模の建物や新築住宅も、2020年を目処に“縛られ”ますね。

住宅についても、早い義務化が必要でしょう。
海外でも複層ガラスが主流になっている中で、なぜいまだに単板ガラスの家があるのでしょうか。補助金を出してでも住まいの性能を上げさせるような政策が必要ではないか、とも思います。
建築基準法の変更も含めて、法整備はもっともっと必要ですね。

これからのビルは、大きさに応じた“エコ化率”が求められてくるのではないかな。そんな時にこそ、エコ提案のプロとして頼りにされる企業にならなければいけないんです。


地元の大工さんとともに、地域に密着したリフォームを

建材総合倉庫は広大な空間。作業スペースで加工課係長の菊池伸司さんの笑顔に迎えられた。ここでは主に住宅向けサッシの加工製作をしているという。「年間50棟分くらいのLow-Eガラス窓を加工しています」

「技術者が足りない今、チヨテクが提案・見積をし、千代田興業から建材を供給し、地元の大工さんと一緒に仕事をする。そんなふうに、互いに支え合う関係をつくっていきたいですね」

土浦市郊外に建つ特別養護老人ホームの内窓設置も手がけた。強化ガラスの内窓による二重窓化で室内が暖かくなり、エネルギーコストも下がったという。「内窓を開けると、温度の差がとてもよくわかるんですよ」と、施設長の齋藤美智子さん

──本業のガラス・アルミ工事業のほか、リフォーム全般を手がけるグループ企業の代表取締役でもいらっしゃいます。

関連会社『チヨテク』は特定建設業許可を受けています。業務の自由度を上げ、さらに社内技術者のレベルアップをも図ることが目的でした。
今年の春からは新たに社長を迎え、住宅もビルも手がけるリフォームのプロとして本格的に始動しています。

──ガラス・サッシ分野では、県内を中心に茨城空港など大規模建築物を含む多くの施工実績をお持ちです。今後はガラスに限らず総合リフォームにも力を入れていかれる、と。

窓だけでなく、環境を考えた全体的なリフォームもできますよ、ということですね。

リフォームって訴訟などの問題が起こりやすいでしょう?トラブルの原因は、お客さまのニーズ把握と一貫した施工監理ができていないからなんです。フランチャイズだとどうしてもそうなる。
地域の特性などに関する知識のない方が都合のいい提案のみを行い、いざ着手したら予算がない、だからできない。もしくは茨城弁で言う“おっつけ仕事”(笑)になってしまうんです。
それを解決するために、地域に根ざす企業としてチヨテクをつくりました。

──具体的には、どのような業務形態なのですか。

工務店さんや大工さんと情報共有・連携しながら“協業・協働”できるスタイルをめざしています。

提案から見積・材料供給・工事監理・施工まで、地元の大工さんと一緒に仕事をし、人が足りなくて工事の受け皿になれない地元のゼネコンさんの手助けもします。困っているところに手を差しのべる感じ。

地域密着でやりたいんです。ガラスだけでなく、防水や塗装、設備関連まで、地元ならではのネットワークを活かしながら受発注し仕事をすることで、WINWINの関係を築きたいですね。


“エコの世間話化”をめざし、あらゆる場で言葉を発する

本社のエントランス脇で存在感を放つ、2400mm×2980mmのビル改修用エコガラス

入口を入ってすぐの打合せスペース。真西を向く開口部は、エコガラス窓に加えグリーンカーテンで遮熱している。会社を訪れるお客さまに与えるインパクトは大きいだろう

下からは見えないが、倉庫の屋根には最大出力20kWhの太陽光発電パネルが設置されている

鹿野さんは社内随一のエコの達人。一級ガラス施工・一級建築施工管理技士の資格も持つ実力者は、柔らかな物腰で若手を引っ張るリーダーである

2016年に従来と同じ敷地内で新たに竣工した水戸営業所では、エコガラスはもちろん、最新技術である映像を投影できる大型ガラススクリーンや、カラーガラスなどを採用。ショールームとして機能する(写真提供:千代田興業)

──本社社屋のエントランスで、ビル改修向けの新しいエコガラスを採用しておられます。

いいものが出てきたら、まず自社で使いたいです。お客さまに見ていただきたいから。机の上だけで「これはいいですよ」と言われるより、実際に経験することが一番重要ですから。
ほかにも太陽光発電パネルの設置や、トイレのLED照明もありますよ。 お客さまに来て見ていただいて「こういうの、いいね」と感じてもらう ためです。

お客さまだけでなく、社員が自分で見てさわって感じることも大切ですね。
エコリフォームを普及するには、常に言葉を発すること、いろんなところに行って話をすることこそが重要だと思っているんです。
「建物のエコ化が始まりますよ」「省庁からの縛りがきつくなりますよ」「やるなら今でしょ」…そんな話を、営業担当者が日々の会話の中でごく自然に話せば、違ってくるはず。

“世間話”になるようにエコを発信することです。
百万円の費用をかけて大々的にアピールし、百万円の仕事をして十万円の利益を得るのではなく、家庭を守る奥樣方ひとりひとりがなにげない会話の中で「ガラスを換えると結露しないのよ」と話すようになる…そんなイメージをもって、常に発信していくのが大事ですね。

──エコに関して、社内向けのセミナーなどは実施しておられますか。

社内でのPDCAサイクル構築や、グループでの勉強会とその成果を随時発表する場を設けています。若い営業担当者も多く参加していますよ。

──若手スタッフが多いのも、御社の特徴のひとつです。

3年連続で新卒者を採用しています。若い世代を育て、夢を持ってもらいたいんです。

人の暮らしに欠かせないのが衣食住。その中の“住”の仕事である建築に携わり、形になって残る仕事ができる喜びを感じてほしいですね。
“喜びがある”とは、“物事を継続して考えられる”ということでもありますから。


取材日:2016年9月21日
取材・文:二階幸恵
撮影:中谷正人

株式会社千代田工業
株式会社千代田興業 http://chiyoda-g.jp/
茨城県土浦市
社員数 46名
事業内容/金属製建具施工販売・各種板硝子販売・硝子加工及び取付施工・住宅用設備機器及び建築用資材販売・リフォーム事業 等

バックナンバーはこちら

PageTop

エコガラス