ロゴ

Designer’s Voice 建築設計者の声

窓の豊かさを等級で失わない

佐屋香織(さや・かおり)

1983年生まれ。日本女子大学家政学部住居学科卒業、同大学院家政学研究科住居学専攻修了。2008年~2011年山本理顕設計工場勤務。2015年~ピークスタジオ一級建築士事務所共同代表。日本大学・日本女子大学非常勤講師(2021年~)一級建築士


藤木俊大(ふじき・しゅんた)

1983年生まれ。東北大学工学部建築学科卒業、同大学院工学研究科都市建築学専攻修了。2008年~2013年山本理顕設計工場勤務。2015年~ピークスタジオ一級建築士事務所共同代表 一級建築士

日本全国を対象に住宅・店舗・公共施設・官公庁など大小さまざまな建築の計画設計を行う一方、事務所のある神奈川県川崎市のエリアリノベーションにも参画。さらに地域イベントのプロデュースやグラフィックデザイン、インテリアの設計まで取り組みの対象は多岐にわたる。手がける作品は人のつながりや関わりを生む中間領域を真摯に追求する姿勢を映し、デザインの洗練と温かみが同居する。

2018年グッドデザイン賞(南三陸町役場庁舎)、2019年キッズデザイン賞(森と自然の保育園SORA)、2020年日本建築学会作品選新人賞(南三陸町役場庁舎・歌津総合支所・公民館)/グッドデザイン賞(誰かのための家ー六甲の住宅)、2021年東北建築大賞2020年大賞(南三陸町役場庁舎・歌津総合支所・公民館)/グッドデザイン賞(武蔵新城のエリアリノベーション)他受賞多数

設計の要はつながりや関わりを生み出す『中間領域』

住宅から保育園、自治体庁舎までさまざまな建築の計画設計のほか、地域のまちづくりも手がけておられます。設計のベースとして何を大切に考えますか?

藤木 境界やラインの引き方でしょうか。他者とのつながりや関わりといった面で、クローズではなく開かれたものをつくりたいと思っています。

佐屋 パブリックとプライベートの関係、“中間領域”についていつも考えますね。実現が難しいと思っても、デッキや建具のつけ方によってつながれる場をつくろう、と。

中間領域とは、どういうものでしょうか。

藤木 いい意味で曖昧な空間、「これは◯◯」と言いづらい場ですね。スキがある、だから限定的にならないというか。

今、都市公園の公募設置管理(Park-PFI)制度が適用された事業で、川崎市内の公園にある管理事務所の建設を進めています。
4月に竣工する予定ですが、事務所のほかにチャレンジショップや地域のグループが活動できるレンタルスペース、周囲にはベンチやカフェも配置します。

企業のオフィスと、市民が楽しんだり休憩する空間が混在している…

佐屋 誰でも立ち寄れる場としました。ピークスタジオの事務所も一部、そこに移転する予定です。

窓の豊かさを等級で失わない-建物/模型

川崎市内で設計した『まちのはなれ』は住居や店舗、アトリエなどが混在する複合建築。建物手前にプロムナードのような中間領域が豊かに計画された。模型を見ると、前面道路と比較してそのスケールが伝わる

窓の豊かさを等級で失わない-ふたり

同じアトリエ系設計事務所の同期としてキャリアをスタートさせたふたり。切磋琢磨しながら独立・事務所立ち上げを実現した

断熱面だけで窓がマイナスに思われるのは残念

窓や開口部に対するスタンスを教えてください。

藤木 中間的な場をつくろうとするときは、内部空間でも「外っぽい」のが重要です。なので、しっかり光が入るようにハイサイドライトにすることも多いですね。

あと、基本的に窓は大きく取ります。ここから向こうが外でここからは内、とあまりならないように。
周囲に樹木が多いなど外の環境が良いところで大きな窓があれば、“緑の中に暮らす”感じになります。

日射のコントロールは?

佐屋 庇をつけるより、床スラブや手すり壁を立ち上げるなど、“建築で解決”しています。例えば石垣島のオフィスを設計したときは、伝統的な沖縄の民家で見られる『雨端(アマハジ)』を使いました。

窓の豊かさを等級で失わない-HORIZON内部/内覧

『まちのはなれ』内の一住戸の開口部。室内もどこか“外っぽい”雰囲気で、店舗向きと言えるだろう

建材としての窓やガラスにどんな性能を求めますか。

佐屋 窓は防汚性能があればいいですが… 予算がローコストな計画が多いので(笑)高性能な設備はあまり使いません。
開口部の断熱については全体にメリハリをつけ、中間領域は少し寒めでも室内はしっかり暖かくします。

設計時にもし性能とデザインが相容れない場合、優先するのは。

佐屋 性能を無視することはありません。努力して最善の方法を探し出し、性能を満たしていきますね。

藤木 窓は断熱できる方がいいと思います。

断熱等級を上げるには窓は小さく、あるいはない方がいいといいますね。でも、等級が取れるからと窓をなくせば暮らしへの犠牲が大きすぎる。小さいのもさみしいです。

窓がマイナスに思われるのは残念、(温熱)等級によって豊かさが失われないようにしないと。
例えば事務所の東側はガラスの大開口です。この窓があることで、前の道を通る人と挨拶を交わしたりできるんですよ。

窓の豊かさを等級で失わない-事務所外側/事務所内側

新城地区エリアリノベーションの一角をなす築50年超マンションの1階がピークスタジオのオフィス。掃き出し窓だった開口にデッキと階段をつけてエントランスに転換した。前を走る道からはガラス張りの室内がよく見え、目が合えば挨拶するつながり・関わりを生んだ

『共在感覚』を糧に許容の場づくりをめざす

まちづくりに取り組むタウンアーキテクトとしての側面も強くお持ちです。

佐屋 ここ(新城エリア)に事務所を置いたときは知り合いもいませんでしたが、いろいろなつながりができて今はしっかりしたまちなかのミュニティになりました。

ただ、コミュニティはできすぎると排他的になる面もありますよね。
これからPark PFIで取り組む事業は、“公園”というさらに公共性が高いものが対象。我々の場づくりの力が試されると思っています。

窓の豊かさを等級で失わない-新城模型/模型寄り

JR南武線武蔵新城駅北側で展開したエリアリノベーション模型。『まちのはなれ』も事務所もここに含まれる。多発的な計画がまちを面的に変貌させていく

藤木 『共在感覚』という言葉があります。
アフリカのある部族が持つ他者に対する意識や感覚を指していうのですが、自分と同じ空間に“常に他者がいる”と認識しているのです。

公園は、地域コミュニティ以上の“許容の場”であるはず。この共在感覚を実現していきたいですね。

窓の豊かさを等級で失わない-藤木

ピークスタジオは福岡県大牟田市にも事務所を置き、九州や沖縄エリアでの業務もこなす。藤木さんは現在、鹿児島県屋久島でのプロジェクトを担当しており、月の半分以上は九州暮らしという

取材日
2023年12月7日
取材・文
二階さちえ
撮影
小田切 淳
ピークスタジオ一級建築士事務所
社名
ピークスタジオ一級建築士事務所
URL
http://peak-studio.net/
住所
神奈川県川崎市
社員数
5名
事業内容
建築設計・グラフィックデザイン・家具設計・タウンアーキテクト業務

バックナンバーはこちら

PageTop