マンション 窓 冷気 対策

マンション 窓 冷気 対策


マンションの窓の冷気対策をお考えの方へ。エコガラスの窓は、光は通して熱は通さない窓。高い断熱力で明るく心地よく健康な室内環境を保ち、家の外に快適さを逃がしません。

■逃がさない、離さない!お部屋のあったか空気

エコガラスは一枚ガラスと比べて、約3.5倍の断熱性能を発揮し、室内の暖かさを室外に逃がしにくいガラスなのです。サーモグラフィーで窓周辺の室内表面温度の分布を見てみると、エコガラスは低い温度を示す水色が少なく、窓周辺だけではなく足元の冷え込みも和らげてくれるのが分かります。マンションの窓の冷気対策をお考えの方も是非、ご検討下さい!

>>詳細はこちら

■日射取得型と日射遮蔽型。エコガラスは2タイプ

エコガラスは窓の位置や周りの状況、その土地の気候風土に対応できるよう、性格の違う2つの対応があります。ひとつは日射取得型エコガラス。しっかり断熱しつつ、ぽかぽかとした太陽の暖かさは取り込んで、お部屋に日だまりを作ります。もうひとつは日射遮蔽型エコガラス。断熱はもちろん、ガラスに当たる日射熱を遮りながら、明るさは室内に導きます。

>>詳細はこちら

■エコガラスSについてのご紹介

~エコガラスの上位グレードとして「エコガラスS」が登場しました~

エコガラスSは1枚ガラスの約5.4倍、複層ガラスの約2.6倍、エコガラスの約1.5倍の優れた断熱性能を発揮します。


~エコガラスSは、高い断熱性能で冬期のガラス表面温度に違いが表れます~

外気温が-5℃、室内温度23℃の時にエコガラスSのガラス中央温度は約20℃あり、冬場の窓際の寒さ(コールドドラフト※)を軽減し、室内温度の低下も防ぎます。もちろんガラス表面の結露防止にも効果的です。


~エコガラスSは、室内温度差に違いが表れます~

室内設定温度23℃の暖房運転時、複層ガラスは窓からの冷気が室内に影響するため、窓際の足元では15℃程度になります。一方、エコガラスSは2℃以上温度が高く、室内の温度差も少なく、快適な室内環境づくりに貢献します。


~エコガラスSは、暖房を切った後の室内温度に違いが表れます~

夜間、暖房を切ると徐々に室内温度は低下。エコガラスSは高い断熱性能で、朝7時の室内は複層ガラスと比べて約2.5℃も暖かく、夜間から朝方に心配なヒートショックの対策にも有効です。


~エコガラスSは、高い断熱性能で冷暖房費の削減にも貢献します~

エコガラスSは、複層ガラスと比べても年間冷暖房費で約20%と大幅に削減します。室内の快適性が向上するだけでなく、家計にも優しい窓ガラスです。

>>詳細はこちら

■このような方におすすめです

・窓の寒さでお悩みの方

・人気の窓の寒さ対策や窓の寒さ対策の効果、冷気遮断ができる窓の効果に興味のある方
・冷気防止の窓や寒さ対策用のおしゃれな窓、冷気遮断ができるおすすめの窓をお探しの方

・キッチン、マンション、リビング、ワンルーム、一人暮らしの家、寒冷地、古い家、寝室、吹き抜け、洗面所、部屋、和室などの窓、冬の窓、小窓などの寒さ対策をお考えの方
・窓の隙間や窓際、床の寒さ対策、結露対策、窓(二重窓)による簡単な寒さ対策やリフォームをお考えの方

・窓の効果的な防寒対策や冷気対策、結露対策、冷気遮断、断熱をお考えの方


■事例紹介

<軽量鉄骨・築20年・建売、の寒い家 エコリフォームでどう変わった?>

~窓から快適、リフォームレポート -千葉県 Y邸-~

Yさんの家は軽量鉄骨造。ハウスメーカーの設計・施工による、いわゆる<建売住宅>です。「改修前はとにかく寒いし、夏は暑い。間取りも素材も、何もかも気に入っていなかったんです」と笑って話すご夫妻に、エコリフォーム成功譚をうかがいました。


~寒さに耐えかね決心した断熱改修。でもハウスメーカーの対応は…~

北向きの浴室や洗面まわりの冷えはひどく、脱衣所のハロゲンヒーターは必需品で、リビングとの境にある廊下を通るのが「寒くてすごく辛かった」。就寝時は一晩中オイルヒーターをつけるのが定番でした。シングルガラスの窓は家じゅうで結露します。加湿器を使うYさんの寝室がとくに激しく、カビの発生も見られました。

>>続きはこちら

<吹抜けなのに寒くない。厳寒地の高性能デザイン住宅>

~長野県・N邸~

最低気温マイナス15℃の地で暖かく住むには

自然素材の採用・LDKを1階に配置・和室と洗濯物干し用の部屋をつくるなどの要望を取り入れて岡江さんが設計したのは、シンプルな四角い平面と中央に大きな吹抜け空間を持つ家でした。寒冷地で、しかも寒さに弱いといわれる吹抜けがありながら、真冬に無暖房でも室温は15℃以下にならない住まいです。その秘密はいったいどこにあるのでしょうか。

~しっかり断熱すれば、吹き抜けた家の方が快適~

ごく最近まで〈吹抜けをつくると熱が上に持っていかれて寒くなる〉というのが家づくりの定説でした。しかし、と岡江さんは言います。「ある程度まで家の性能のレベルが上がると、1階と2階の温度差をなくすためには大きな吹き抜けがあった方がかえっていい、となってきたんですよ」建物の外側からしっかり断熱できることで「デザインが自由になってくるんです。天井を張ってもいいし、吹き抜けにしてもいい。空間を何に使ってもいいんです」。高気密高断熱という建築技術の進歩とそれを使いこなす設計者の手腕が、開放的なのに寒くない、自由で豊かな高性能住宅デザインを現実のものにしはじめています。朗報ではないでしょうか。

>>続きはこちら

■暖房費削減シミュレーション

現在のお住まいの窓ガラスをエコガラスに換えたら、CO2排出量と暖房費はどれぐらい変わるのか・・・お住まいの地域と住宅の種類を選択していただくだけですぐわかります!

>>詳細はこちら

■エコガラス 商品ラインナップ

<セントラル硝子プロダクツ>
ペアレックスツインガード/ペアレックスヒートガード/ペアレックスヒートガードG/窓ンナ


<AGC>
サンバランス/サンバランスセキュリティー/セキュレサンバランス/マイミュートサンバランス/ペヤプラス


<日本板硝子>
ペアマルチスーパー/ペアマルチレイボーグ/ペアマルチLow-E/スペーシア/スペーシア静/スペーシア守/スペーシア21/セキュオペア(遮熱高断熱タイプ)(高断熱タイプ)/パイロペア(遮熱高断熱タイプ)(高断熱タイプ)/レイボーグ光

>>詳細はこちら

マンションの窓の冷気対策をお考えの方も、エコガラスをご検討下さい。

お問い合わせはこちらから

マンション 窓 冷気 対策